こだわりの館blog版
ご訪問いただきありがとうございます。

暦は3月ですが、2月の記事を現在必死に更新中です。

up状況は「2月のラインナップ」 をご参照ください。

引き続きコメントやトラックバックの方もよろしくお願いします。


※落語に関する記事をまとめたみんなのテーマ 「落語について」 もご訪問ください。

 3/4 管理人追記

Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

「第二十二回 東西落語研鑽会」

3/23 有楽町よみうりホールにて


座談会がよい追善となりました。


出演者・演目は下記の通り


「桂文枝追善落語会」


 桂 つく枝 「動物園」
 林家 正蔵 「ろくろ首」
 立川 志の輔「猿後家」


     仲入り


 桂 文福、桂 坊枝、桂 あやめ、桂 つく枝
       「座談会 師匠との想い出」
 桂 文珍  「稽古屋」


今回の「東西落語研鑽会」は
サブタイトルに「桂文枝追善落語会」とつけ、
この研鑽会にも2回出演し、
昨年亡くなった五代目桂文枝を偲ぶ会でありました。

でもその割には主任は3番弟子の桂文珍だし
(やっぱここは筆頭弟子、桂三枝が出なくちゃダメでしょ)
他の出演者も林家正蔵立川志の輔だし、
仲入り後の【追悼座談会】も出演者には申し訳ないが
今イチ【華】がなく、正直な話、
今回はチケットを買うのをちょっとためらった公演でありました。


でも…結果、見てよかった
なんて言うんだろう、かえってこの文枝一門でも
【地味目な】出演者だったからこそ
派手さはないが、本当に師匠を追悼してるなぁという
【心】があふれてて、その【心】に素直に感動してしまった。


特に【追悼座談会】がよかった。
桂文福、桂坊枝、桂あやめ、桂つく枝
それぞれに師匠との愉快なエピソード満載で
ドカンとした盛り上がりはないが、しみじみと楽しめる座談会。
特に進行役の桂文福師のしゃべりは、落語家なのに決してうまくなく
時に弟弟子に「落ち着いて!」と突っ込まれる始末。
時間も持ち時間を大幅にオーバーしたらしいが、
それにもかかわらず実にいいエピソードの持ち主で
その朴訥な喋りが純粋に師匠への追悼に現れていて感動的。
最後によく響く声で熱唱した「文枝の相撲甚句」には
ホント背筋がゾクゾクってきましたよ。


座談会以外の出演者も文枝師匠ゆかりの根多を演じた様子。
“様子”と書いたのは確かに文枝師匠で聞いた根多もあれば
「えーっ、こんな根多やってかな」と思うものもあったため。
文枝師匠の高座にそれほど密に接してなったから
はっきりと確証はできませんけどね。


開口一番が桂つく枝「動物園」
東京でいう「ライオン」。
上方の昔作られた新作落語。
今回つく枝師自身の見事なオチの創作で爆笑の一編に。
…こういうオチもあったんだ、目から鱗(笑)。


次が林家正蔵「ろくろ首」
自身がネタ下ろしとのことで緊張したのか
「文枝追善落語会」であるにもかかわらず文枝師の思い出も
一切しゃべらず普通に噺に入ってしまうという大チョンボ。
後で志の輔師に思いっきり突っ込まれてたが、
ホントこの人、場の雰囲気が読めない人だ(笑)


仲入り前が立川志の輔「猿後家」
先日、TBS「落語研究会」でも放送されてた根多。
これは文枝師もよく演じてましたよ。
上方の匂いのプンプンする演目を、オチごと志の輔流にアレンジ。
そのアレンジが効いて、いかにも志の輔師らしい高座に。
…あまりにもアレンジが効いて文枝師追善にはなってないけど。


で、仲入り後が前述の「座談会」


そして主任が桂文珍「稽古屋」
この研鑽会でも桂小米朝で聞いた根多であるが、
それよりは文珍師の今回の高座の方が、
圧倒的にうまいし、おもしろい。
師匠の思い出をたっぷりマクラに、本編をそれほどいじらずにサラリ。
時に本編もいじりまくって思いっきり長くなる文珍師にとっては
程よい長さで良い高座
しかも文珍師演じる女性が実にやわらかくて艶っぽい。
奇抜な新作を演じる時はあっても
根はやはり文枝師のお弟子さんだったんだなと再認識。
…あの風貌で、あの艶っぽさは意外、意外(笑)。


人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

「叫(さけび)」


叫

3/21 シネセゾン渋谷 にて


黒沢清の、わかりやすい「現代の怪談」

監督・脚本:黒沢清
出演:役所広司、小西真奈美、葉月里緒菜、伊原剛志、オダギリジョー、
   加瀬亮、平山広行、奥貫薫、中村育二、野村宏伸、他


 東京都内で起こる不可解な連続殺人事件。
 連続殺人犯を追う刑事の吉岡(役所広司)の頭に、ある日、
 ふと自分が犯人ではないかという疑問が浮かぶ。
 曖昧な自身の記憶にいら立ち、苦悩する彼を
 恋人の春江(小西真奈美)は静かに見つめている。
 吉岡は同僚の宮地(伊原剛志)の勧めに従い、
 精神科医の高木(オダギリジョー)の元で
 カウンセリング治療を始めるのだが…。


「叫(さけび)」は黒沢清監督役所広司主演のコンビによる最新作。
このコンビによる1997年の「CURE」の衝撃は忘れられない。
冷たく刺々しい今までの日本映画にないホラー作品であり、
あのちょっと異常とも思える描写は今でも脳裏にこびりついている。
で、その後もこのコンビにはこれ以上のものを期待して見て行ったのだが、
残念なことに「CURE」を超えるものには出会えていない。


黒沢清監督っていうのは頭のいい監督なのであろう。
だって「CURE」のような今までの日本映画にない作品を作ってしまうのだから。
ただ頭が良過ぎて時々我々の理解を越えてしまうような作品をも作ってしまうのも事実。
2000年の「カリスマ」なんて自分にはさっぱりわからない作品だったし、
2003年の「ドッペルゲンガー」(注1)なんかも風変わりな
ホラーコメディー(だよな、あれは)だったけど、
時々「?」と思わされるような作品でもあった。


だから正直、このコンビの最新作「叫(さけび)」も
「カリスマ」のような作品だったらどうしようかと
不安に思いながら見に行ったのであるが…大丈夫でした(笑)。
わかりやすい…非常にわかりやすい。

シーンのタッチなんかは非常に冷たくて、
ちょっと「CURE」を思い出してしまいましたが、
展開して行くうちに「CURE」のような猟奇的な部分は影を潜め
だんだんと人間の【怨念】が絡んだ【怪談】の要素が色濃いストーリーとなり
それをいかにも黒沢清らしい冷たいタッチで描いていく…といった感じで
黒沢清の描く、わかりやすい「現代の怪談」って感じのミステリーでありました。

名コンビ、役所広司の演技も作品によっては観念的になりがちですが、
この作品では吹っ切れたようにちょっと大芝居の一歩手前くらいの演技で
迷宮に入り込む刑事を熱演しるので、
この現代の怪談の良いアクセントとなってます。
役所広司の演技も演出同様、非常にわかりやすい。


しかし役所広司以上にこの作品のポイントとなっているは
なんと言っても葉月里緒奈
テレビでこの作品の紹介をしていて
葉月里緒奈が出演してると知って「懐かしいなぁ!」と思い
そんな久々の彼女が何を演じるんだろうと思ってたら
出てきただけで一発で納得(笑)。
何の役かはこれから見る方のためにシークレットにしておきますが
見てみれば誰もが「なるほど」と納得してしまいますよ。


「あなただけ…許してあげる」
この台詞、この映画を見た私たちの周りだけで流行ってます(笑)。

■注1:これです

  ドッペルゲンガー/役所広司
  

  ¥2,500

  Amazon.co.jp

人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

「双頭の鷲」


双頭の鷲

3/21 渋谷PARCO劇場 にて


作:ジャン・コクトー
演出・修辞・主演:美輪明宏
出演:木村彰吾、長谷川初範、夏樹陽子、柄沢次郎、大山峻護


美輪明宏様…すごかった。


すごかった…客席も(笑)、ほぼ9割若い女性
昔から美輪様の舞台の客席にはなれてたけど
最近とみに某番組のせいか年齢が若返り、
なにやら「美輪教の信者の集い」のような様相になってきた。


美輪明宏は年1回のPARCO劇場でのライブも前から見に行ってるけど、
これも今や客席は若い女性ばっかり。
前は銀巴里時代からの品の良いオールドファンの姿なんかも見かけたんだけどなぁ。
で、この若き女性たちが、最後には感動のあまり
全員スタンディングオベーション…もうすごい光景!
今回の舞台もスタンディングオベーションしてた人いたけど
ライブほどの熱狂はなくて一安心(笑)。
でもあまりにも手放しで絶賛しまくるっていうのもどうなんでしょね。
ちなみに私はスタンディングオベーションは自分のキャラにないのでしません。


話を「双頭の鷲」に戻しましょう。
でもすごいよ美輪明宏。
ジャン・コクトーの朗々たる台詞をもう完全に自分のものにしてるもの。
全くよどみのない台詞廻し、もう完全に気分はエリザベート王妃。

しかも31歳の王女役!
相手役のスタニスラスの歳聞いて、彼が「25歳です」って答えたら
「私と6つ違い!」と平気で台詞口にしちゃうんだから!
客席で「プッ!」と吹いてた人いたな。失礼な人だよ!
…わかっちゃいるけど吹いちゃダメ(笑)。


だから最初は、私は「31歳」の美輪エリザベートすごい違和感を持って見てたんですけど
不思議と舞台を見続けていると、だんだん美輪様、若返ってくるんですよ、舞台の上で。
そして終幕近くには美しく威厳を持ったエリザベート王妃が、そこに佇んでいるのでありますよ。
おもわずつぶやく…「すごい!」の一言。

知らぬ間に私も「美輪教の信者」の一員に。
さすが美輪明宏の十八番。
それこそ、これが美輪様の今流行りの【オーラ】なんだろか?


確かに美輪様は素晴らしい。
素晴らし過ぎる。
だから素晴らし過ぎて、他の共演者がすっかりかすんでしまうんですよね。

この傾向は最近健著。
美輪明宏を見ている分には満足だし、客席の美輪教信者さんたちも満足だろう。
しかし舞台全体の【アンサンブル】となると、ちょっとバランスを欠いてしまうんです。


特に今回の「双頭の鷲」なんかは共演のスタニスラス役美輪様と対等までの役であるし、
そこまでの力量ある人が配役されるべき。
だってこの劇の作者ジャン・コクトーが生涯のパートナーであった、
ジャン・マレーにあてて書いた役でしょ。
作者の思い入れたるや、エリザベート王妃以上であるはず。


で、このスタニスラス役が、木村彰吾
最近美輪様の出演するテレビにも隅っこの方に出ている若い俳優さんですが、
はっきり言って力量不足
変に低音の台詞廻しがワザとらしくて耳障りだったし
なんで手をいっぱい広げるあんな大芝居するのだろう
…昭和初期の翻訳物【赤毛もの】かと思った(笑)。


美輪明宏が演出だから「そうした」のかもしれないし
美輪明宏の【大芝居】に対抗できるのは、それ以上の【大芝居】なのかもしれないが、
もうちょっとどうにかならなかったものか。


【大芝居】で言うならば
フォーエン伯爵を憎々しく演じていた長谷川初範のほうが、
くさいんだけど、やっぱり一日の長といった感じで、まだ様(さま)になってましたよ。
やっぱし【大芝居】にも年季が必要ってことなのかなぁ(笑)


まぁ木村彰吾は美輪明宏が近年惚れ込んで
自身の舞台で次々と準主役に大抜擢している新星だから
なにか【芽】はあるのかもしれないけれど
今回も残念ながら私の目にはその【芽】は見えなかったなぁ。


人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

「さくらん」


さくらん

3/18 ユナイテッドシネマとしまえん にて


全ては、その圧倒的な映像美!


監督:蜷川実花
原作:安野モヨコ
脚本:タナダユキ
出演:土屋アンナ、椎名桔平、成宮寛貴、木村佳乃、菅野美穂、永瀬正敏、美波、遠藤憲一 、
   小泉今日子、石橋蓮司、夏木マリ、市川左團次、安藤政信、他


 8歳で吉原遊郭の玉菊屋に連れて来られた少女・きよ葉は何度も脱走を図るがあえなく失敗。
 気位が高く、絶世の美しさと知性を兼ね備えた完璧な花魁・粧ひ(菅野美穂)は、
 そんなきよ葉に花魁としての生き方を教える。
 やがて17歳になったきよ葉(土屋アンナ)は、玉菊屋にやって来た
 青年・惣次郎(成宮寛貴)と恋に落ちるが…。


その映像が圧倒的に美しかったです。
さすが世界的フォトグラファー・蜷川実花が監督だけあります。


ポップで派手派手でありながらも【奇抜】にまではならない程のよさ
衣裳も美術も自由奔放ながらも【時代錯誤】にまでは至ってません。
さすがに吉原大門の上に金魚鉢が置かれてる風景はシュールでしたが(笑)
他のシーンなんかはポップで大胆ながらも
けっこう違和感なく見られ、美しい映像の数々に圧倒されます。
時代考証をガチガチまでではないものの
程よく取り入れてる、これも【程のよさ】があったからでしょう。


この時代考証の【程のよさ】がないと、アメリカ産「ゲイシャショー」になってしまっていた
「SAYURI」(注1)みたいになってしまいましたし、
自由奔放で圧倒的な映像美がなければ、
豪華な衣裳が売りだったにもかかわらず
画面がえらく安っぽく見えてしまった「大奥」(注2)になってしまっていたでしょう。
この作品がこの2作品と一つも二つ頭もぬきんでた証拠は、ここらへんにあるんでしょうね。


ラストのあの一面の桜と菜の花
私はすっかりCGによる合成だと思ってたら
埼玉の幸手に実際にああいうところがあるらしいですね。
幸手出身の会社の子が言ってたから本当でしょう。
あのピンクと黄色に塗りつぶされた映像は、とにかく圧巻でした。


で、画面の一つ一つが綺麗なだけでは【映画】としては立体的にはなりません。
この作品はそこにストーリーを語る力があるのがいいところ。
蜷川実花は安野モヨコの原作のストーリーラインを極力生かし
ストーリーを語るところは原作及びタナダユキの脚本を最大限に利用しているのが、
ある意味映画監督としては手抜きに映ってしまうかもしれませんが、
「ストーリーは原作と脚本が語ってください、そのかわり映像は私が極力綺麗に撮ります」という
そこはうまく住み分けを行うことで、この作品にストーリーを【語る力】という
スパイスをうまく効かせているのであります。


まぁ先ほどその映像を褒め称えたラストの逃避行は、
結末としてはあまりにも自由奔放で、ちょっと現代的すぎるんじゃないかなぁと、
もうちょっと花魁の世界の厳しさを残した方がいいんじゃないか、というきらいはありますけど、
これはこれで現代に蘇った【花魁の世界】としてはそれなりに違和感なく見られますので、
それほど目くじらをたてる必要もないんじゃないか、と。


最後に簡単に役者陣について。
主演の土屋アンナは蜷川実花の世界観を一手に引きうけていて、その存在感が抜群
見ていてその関係がまるで「カメラマンとモデル」の関係そのもので面白かったですね。
ただしあの【しゃがれ声】がいくらなんでも花魁の世界からは程遠かったようで
彼女だけ花魁でもないなにか別のものに見えてしまったのはご愛嬌。
それはラブシーンがやはり彼女だけ少なかったのにも原因があるのかもしれませんね。
成宮寛貴と土屋アンナのシーンは全くラブシーンには見えませんでしたからね!


逆にラブシーンを一手に引きうけた木村佳乃菅野美穂の方が、
いかにも花魁といった感じで私はよかったと思います。
特にいかにも女性らしいラブシーン演出に応えた演技がよかったですね。
いえ、決して男としてエロ目的で誉めているのではないですよ(笑)。
やっぱり花魁の世界ですからラブシーンは切っても切れない関係ですから。

あと特筆すべきは、こういう作品にしっかり市川左團次のような歌舞伎役者が出演しているところ。
彼一人が作品の中で存在しているだけで、
この作品が時代錯誤にならずに【程よい】品のよさが出たと言っても過言ではありませんからね。
やっぱり歌舞伎役者の存在感って舞台以外でもすごいんだなぁと改めて思わされてしまいましたよ。


■注1:これです

  SAYURI/チャン・ツィイー
  

  ¥2,600

  Amazon.co.jp

■注2:これです

  大奥 スタンダード・エディション/仲間由紀恵
  

  ¥2,993

  Amazon.co.jp

人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

「イッセー尾形のとまらない生活in赤坂」

3/17 赤坂RED/THEATERにて


演出:森田雄三
出演:イッセー尾形


会場となった赤坂見附の赤坂RED/THEATERは、
なんでも新しく出来た劇場だそうで今回はその柿落とし公演。
赤坂見付駅から歩いて3分ほど、シティホテルの地下にある
客席150名ほど(詳しく数えてませんが…)の小じんまりした劇場。
客席の段差がしっかり確保された非常に見やすい劇場で
イッセー氏もカーテンコールで
「ひとりひとりのお客さんの顔が見られて反応がわかる」
と、いたくこの劇場がお気に入りの様子でしたね。
どうもこの劇場での公演はレギュラー化しそうな様子。
ただし今年はもう他の公演でいっぱいらしいですが…。


ただやっぱり赤坂という高級地のためか
敷地のほとんどを劇場にあてがったためにロビーがほとんどない状態。
だもんで、イッセー氏のクエストホール公演恒例の
食べ物・飲み物サービスはスペースの都合上か、今回はなし。
ここは残念でしたけど。


劇場の雰囲気がかつてあった渋谷のジャンジャンに似ていると
アンケートを兼ねたペラ紙に書いてありましたが、
ジャンジャンほどは個性的ではないかな、と。
ジャンジャンは客席は2ブロックに分かれてるは
立ち見は当たり前だは、トイレは楽屋のすぐ側だは
予約の電話入れると半分怒られたようなような対応されるは(笑)
あんな個性的な劇場は見た事ないし、今じゃ作れないでしょうし…。


ジャンジャンに劇場が似ているのではなくて
イッセー氏の当日の演目のセレクトが非常に「ジャンジャン的」だったのではと思いますね。
公演全体の雰囲気が、イッセー氏のちょっと変わった人々を中心に選んだ演目といい
着替えのところでシーンと静まりかえる客席の雰囲気といい、
なんか10年以上前に必死こいて見に行った昔のジャンジャン公演を自然と思い出してしまった
…そんな感じです。


今回の演じた7演目ってほぼ再演ものだと思います。
見た事なく演目のタイトルがわからなかったものもありましたが、まずは再演でしょう。
なぜならイッセー氏がちょっと昔に十八番にしてた
「いそうだけど、ちょっと変わってて近づきがたい人たち」のオンパレードでしたから!


①「東京ナイツ」
 この前、NHKでジャンジャンの時のライブをやってましたよね。
 今回違うところは…東京ナイツもしっかりご老人になってしまってたところ(笑)


②「出張最終日」
 出張先の旅館での風景。
 イッセー氏は中年の上司らしき人物。
 落ち着きが無く、レポートを書いたり読書しようとする部下にしょっちゅうちょっかいを出しまくる
 部下の読んでる本(トマス・マン「魔の山」!)に妙にこだわる構成が、
 いかにもイッセー氏のネタらしいなぁ。


③「断食道場」
 青山の草月ホールで公演をしてたころ、この初演を見ました。
 初演では感じませんでしたが、これってやっぱりオウムがモデルなんでしょうね。
 この55歳のオヤジも相当ヘンです!


④「深夜会議」
 中年のサラリーマンが家に帰って風呂に入り夕飯を食べようかという時に、
 急に会社に呼び出される。
 心配する母親(どうやら独身)との対話による会社へ出発前の風景。
 他愛もない話を親と交すが、どうにも深刻な様子がチラチラと伝わってくる
 筆ペンを持って行くということは辞表か何かか?


⑤「国鉄保線区」
 国鉄時代まで遡った旧作の久々の再演。
 田舎丸だしの線路工事のおっちゃんが、サボッてタバコ吸って、仲間とダベッて
 さぁ仕事再開となったら、またタバコ吸ってサボる
 …ただこれだけのノンビリしたネタ(笑)
 昔のイッセー氏のネタって登場人物のインパクトだけで引っ張るものも多かったなァ。


⑥「ひとみちゃん」

 これは再演するたびに爆笑のネタ。
 場末の老人パブに入店した元ジャズシンガーのひとみちゃん
 やっぱりイッセー氏の女性ネタはここまでヘンでないと!
 「私指名した~」この最初の台詞でもう爆笑(笑)。


⑦「ウェスタン村」
 ♪パッカパカパカパ~♪
 これもイッセー氏の【歌ネタ】の中で私が一番好きなネタ。
 初演時はまだウェスタン村には、たくさん子供たちがオジさんの周りを取り囲んでいたが、
 今回は全く客のいないウェスタン村になってました。
 やっぱりテーマパークはディズニーリゾートの一人勝ちという世相を反映させてか…


今回は本当に「変な人」のオンパレード。
初期のイッセー氏の香りが赤坂の新しい劇場にプンプン漂ってましたよ。


人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>