こだわりの館blog版 -3ページ目

「殿のちょんまげを切る女」

殿のちょんまげを切る女

2/24 新橋演舞場にて


作:中島敦彦
演出:ラサール石井
出演:中村勘三郎、藤山直美、波乃久里子、中村七之助、渡辺哲、岡本綾、大村崑、他


「浅草パラダイス」に代表される中村勘三郎を中心に
豪華キャストで喜劇が展開される2月の新橋演舞場


昨年も「ヨイショ!の神様」 でいかにも中村勘三郎らしい
「ザッツ中村屋エンタテイメント!」って感じの
楽しい舞台を堪能させてもらいましたが、
今年もタイトルもまたもや珍妙に「殿のちょんまげを切る女」
中村勘三郎・藤山直美の爆笑ご両人に加え、
波野久里子・大村崑の大ベテランに
中村七之助・岡本綾のフレッシュな顔ぶれ
そして渡辺哲・坂本あきら・有薗芳記らのクセ者脇役陣と(笑)
幅広いキャストを集めた賑やかな舞台。

ただしクセ者の王様・柄本明の不参加が残念ではありましたが…。

もうこのシリーズは脚本家や演出家には申し訳ないが、
「芝居とはなんぞや」なんてコ難しいことは一切抜きにして
何も考えずに見て楽しんだほうがいい(笑)。

ただただ勘三郎・藤山コンビの掛け合いに爆笑して、
芸達者なご両人の【舞台芸の真髄】にふれてれば満足なのであります。

出演者たちもこの辺は心得てか、
芝居の型だの台詞まわしなどは二のツギ。
あくまでも全体のアンサンブルと、
客席の雰囲気を察知した【間】の取りかた重視の舞台展開であります。


でも毎回思いますが、この2月新橋演舞場の爆笑シリーズ
これこそ【芝居】だと思いますね。
芝居は生もの、目の前にはたくさんの観客。
この観客抜きには芝居は成立しないのでありますし、
この観客たちが心の底から楽しまない限りはもうどうしようもない
独りよがりな代物になってしまうわけです。

観客が楽しいということは、客席から「楽しいよ!」という雰囲気が伝わってきて
出演する役者陣をより一層、奮闘させる訳であります。

だから芝居途中で思わず吹いてしまう出演者も多数。
本来ならこんなことあったら「不真面目な!」となるんですけど、
この芝居ならそれも許されるのでありますよ。
観客も爆笑なら出演者たちも思わず笑ってしまうのは仕方ないだろうと。

こういう点も、このシリーズは観客を楽しませる【ツボ】
実によくとらえているなぁと思うのでありますよ。


舞台は後半、廃藩置県のため百姓になった殿様(勘三郎)が、
農民の強い支持もあって知事に立候補するという
舞台も宮崎なら、なんだかどこかで聞いたような物語なのでありますが、
この後半の、殿様が長々と演説を始める、この場面はちょっと冗長
ここが脚本を書いた脚本家にとっては最も力を入れたところなのでしょうが、
この芝居は残念ながら脚本は二のツギのため、
中村勘三郎丈の芸達者をもってしても、どうしても冗長な印象を受けてしまうんですね。


脚本は小劇団の新進気鋭、中島敦彦
なんとも損な役回りでありましたが、
まぁこのシリーズだから、いた仕方なしでありますよ。


でも冗長に思えたのはこのシーンぐらいで
結果としては今年も実に楽しい舞台。
賑やかなカーテンコールも2度、3度。
最後のカーテンコールで大はしゃぎする藤山直美の姿を見ると、
本当この舞台、
観客も勿論ですが、出演者たちが一番楽しみながら演じていたんだなぁと改めて思います。


人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

人形浄瑠璃文楽二月公演<第二部> その弐

2月文楽

2/19 国立劇場小劇場にて


驚いた!
最長老の【義太夫】語りのその声量にのって
人形から【色気】があふれ出てるなんて…。

昨日からのつづき


主役の玉手御前の人形遣いは人間国宝・吉田文雀
いや、驚いたのはその玉手御前のなんと色っぽい事か。
文雀師の醸し出す色気には、この【危ない女】玉手御前も
「これぐらいしちゃうワな」と、ついつい納得してしまいます(笑)。
それくらい恋に焦れる女の姿が、人形であるにもかかわらず濃厚に映し出されているんです。


「母様」と外から呼びかけ、慌てて周りを見計らうその姿しかり、
俊徳丸に恋焦がれるあまり、半身を捩って嫉妬に狂うその姿しかり…。


失礼を承知で言えば、文雀師のあの風貌から、
あの色気が人形を通じて漂ってくるのが本当驚きなんです。
まずは無表情とも言えるその文雀師の風貌に
私はいつも「不機嫌なんじゃないか?」と思わされるくらい。
しかし遣う人形からは喜怒哀楽はおろか、
今回などは年増の女の色気までもが濃厚に漂ってくる。


「私を見ずに、とにかく人形を見てください」
全く無表情の文雀師からは、
そんな【芸談】のようなものが読み取れるかのようであります。


そして何と言ってもこの公演で見逃せない、聞き逃せなかったのは、
もう一人の人間国宝・竹本住太夫浄瑠璃であります。
これが本当に素晴らしかった
義太夫語りの最長老、80歳を超えてのあの声量、
あの情感の素晴らしさ、そして若々しさ!


イヤホンガイドでは幕間に住太夫のインタビューが放送されていたが、
「もう歳なので疲れる、しんどい」と愚痴っぽくこぼしておりましたが
実際の語りを見ると、「どこがしんどいの?」と思えるほど、
他の太夫連中がひよっ子に思えるほど、その迫力は圧巻であります。

もっともご本人は
「【合邦庵室の段】は情感が途切れるので本来なら一人で語るべき」というポリシーだそうですから、
切りの場のしかも後半のみの語りくらいは訳ないのかもしれませんけど…。


住太夫師が語るは【合邦庵室の段】切りの場の後半、芝居の最大の山場。
俊徳丸への嫉妬に狂い、ついには「俊徳丸の顔を醜くしたのも自分の行い」と告白する玉手御前に、
父親・合邦は溜まりかねて娘に刃をむける、
が、刺された玉手は息も絶え絶えに「実は…」で語る真実は…。


真実を聞いた合邦の台詞になると、
住太夫師の浄瑠璃はさらに一層の迫力を増します。
シーンと静まり帰った場内に住太夫が語る合邦の嘆き
「ヲイヤイ!ヲイヤイ!!」
…そこにはもう義太夫も人形もない。
住太夫の姿を借りた合邦本人の嘆きであり、
人形の合邦から発せられる嘆きにも聞こえる。
そしてその深い嘆きに観客はさらに一層「シーン」と静まりかえらざるを得ない。

合邦の人形は吉田文吾
文吾の合邦も男臭くて良かったのだが、住太夫の義太夫が加わると鬼に金棒、
もう数倍素晴らしくなってくる


文楽は人形・義太夫・三味線と舞台上で3つのパートに分かれて演じられますが、
私はこのシーンで、3者が舞台で一体となり

玉手御前と合邦、その人そのものが舞台で演技している瞬間を見たような気がしました。
まさに文楽の醍醐味をこのシーンで味わったのかもしれません。

人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆


人形浄瑠璃文楽二月公演<第二部> その壱

2月文楽

2/19 国立劇場小劇場にて


永田町の国立劇場小劇場に見に行ったのが、
人形浄瑠璃「文楽」公演

文楽の鑑賞は昨年9月の「仮名手本忠臣蔵」をぶっ通しで見て以来。
昨年、忠臣蔵公演中に人間国宝・吉田玉男が亡くなり、
男の人形遣いの大黒柱を失ってしまった文楽界。
さて毎年恒例2月の3部公演はこの穴をいかに埋めるのか、
演目選定に注目していたのでありますが、
今回の公演は第1部~3部にかけて、
さながら「女方の人形遣いの競演」といった趣でありました。
…なるほど、そういう手もあったのか。

国立劇場開場40周年記念


2月文楽公演


 <第二部>14時30分開演


  菅専助・若竹笛躬=作

  摂州合邦辻


  万代池の段
  合邦庵室の段


私が見たのは第二部「摂州合邦辻」
この演目の主役、玉手御前は、
後妻に入ったその家の息子・俊徳丸に事もあろうか恋をして
俊徳丸に浅香姫という許婚がいると知ると、
俊徳丸に毒を盛り、醜い顔にしてしまうとともに、
逃げる俊徳丸をどこまでも追いかけていくという、もうスゴイ役!


まぁ最後は「実は…」という展開になってくれるのではありますが、
「母が息子を恋し、追いかけまわす」という、そのあまりにも危ない内容に
歌舞伎でも滅多に上演しない演目でありますね。
それに内容的な問題もありますけど、この演目が歌舞伎であまり上演されないのは、
前半わが子恋しさに嫉妬に狂う女性を演じながらも、
後半の「実は…」の部分では
一転してお家を守る【武士の娘】にならなければならない、
この【一転して】を演じられる役者さんが、
【武士の心】が観客にも理解しがたい昨今、果たしてどれだけいるか?
この役者の問題があるのかもしれません。

現在の役者さんたちで言うならば、
尾上菊五郎丈なら演じられそうですけど、前半の【女】の部分が心配ですし(笑)、
坂東玉三郎丈なら前半の【女】は良さそうですけど、果たして武士の娘にすっきりなれるか?
こう書いていっても適役な役者さんって…いないですねぇ。

数年前に共に今は亡き、尾上梅幸・市村羽左衛門コンビにて
国立劇場で上演したときが、梅幸一世一代の名演技と言われました。
この翌月の歌舞伎座を途中休演して、梅幸丈はお亡くなりになったんですよね。
人間国宝の梅幸丈が、最晩年にして一世一代の名演を残した玉手御前。
ここに歌舞伎においてのこの演目を演じる難しさが表れてるのではないでしょうか?


話が横道に逸れました。
本日はこれ切りにして、明日は文楽の「摂州合邦辻」に戻しましょう。

明日に続く

人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

「世界最速のインディアン」


世界最速のインディアン

2/17 Tジョイ大泉 にて


カッコいいなぁ…


監督・脚本:ロジャー・ドナルドソン
出演:アンソニー・ホプキンス、クリス・ローフォード、アーロン・マーフィ、
    クリス・ウィリアムズ、ダイアン・ラッド、他


 ニュージーランド南部の小さな町、インバカーギル。
 小さな家に独り暮らしているバート(アンソニー・ホプキンス)。
 家族もなく、暮らしも貧しかったが、若い頃は優秀なエンジニアだった彼は、
 自ら改良したバイク“インディアン”号で、数々の国内記録を残し、
 温かい人柄から町の人々に慕われてた。
 バートの夢は、米国ボンヌヴィルの大会で世界記録に挑戦すること。
 そしてついに知人たちの力を借り、彼は“インディアン”号ととも、
 ライダーの聖地目指してアメリカに出発する…。


今年は全く期待しないで見た作品ほど【当り】が多い。
先月が「リトル・ミス・サンシャイン」
そして今月がこれ、「世界最速のインディアン」


会社のミーハーで有名な女の子が、この作品を見たらしく
「これ面白かった!」と絶賛していた。
ミーハーの意見に左右されてたまるか!と最初は思ったものの
しかしそれを聞いた後は、面食いな彼女のミーハーさと
アンソニー・ホプキンスという俳優がどうにも私の頭の中では一直線に並ばず
それが逆に興味を引いてしまって
「では、どんなもんなんだろ」と見に行った次第。


この作品、何も期待して無かったもので、何も予備知識もなく見た
【インディアン】がバイクの一種とも知らず、
代表的英国俳優アンソニー・ホプキンスが
先住民・インディアンを演じるのかと思っていたくらい(笑)。


ニュージーランドで着の身着のままのワイルドな生活を送っていた
バイク狂のおじいちゃんが永年の夢であった
アメリカのボンヌヴィルでのバイク最速レースの大会に
おんぼろインディアンと共に出場する話。


おじいちゃんが永年の夢をついに果たすという
実話に基づいたメインのストーリーもさることながら、
私がいたく感銘を受けたのはニュージーランドのおじいちゃんが、
文明と人種のるつぼであるアメリカに着いて、会場のボンヌヴィルに向かう間
様々な人たちと交流するロードムービーのような展開の人間ドラマの部分。


モーテルでは従業員のオカマと出逢って親しくなり、
車を購入したディーラーでは経営者のスパニッシュと奇妙な交流をし、
片田舎のワイルドなお婆ちゃんとの出会いで、彼は一夜を共にしたかと思えば、
片田舎では本物のインディアンとも出逢う…。

【人種のるつぼ】アメリカだけあり、ふれあう人々の人種も様々。
しかし何も知らないおじいちゃんは、初めて出会う様々な人種の人々とも
全く躊躇することなく、持ち前の【素朴さ】で飄々と交流していきます。
彼のこの【素朴さ】がなんともいいんです。
この【素朴さ】が、人種差別などで日頃は神経質になりがちな人々の
固くなった心をウマイ具合にほぐしてあげて
やがて出会った人々は何の違和感もなく、彼とゴク自然に【友達】になっていく…。
ホント心底の【悪人】なんてこの世にはいないんだと思わされますし、
彼こそ、もう元祖【癒し系】てな感じであります。


十ウン年前に「クロコダイル・ダンディ」なんて作品があって(注1)
これもオーストラリアのワイルドな中年オヤジがNYへ出てきて一騒動…
なんて話でしたが、あの主人公も持ち前の【素朴さ】が
文化と経済の街NYと不思議なコラボレーションを生んで
ほのぼのとした作品に仕上がってました。
この作品を見ながら「クロコダイル・ダンディ」のテイストを
思わず思い出してしまいましたね。


で、このニュージーランドのワイルドなおじいちゃんを演じた
アンソニー・ホプキンスが何とも良かったです。
このモデルは彼の実年齢に近い年齢なのでしょうけど
わざと年寄りっぽく演技していて(笑)、
「サー」の称号を持つ英国を代表する紳士にもかかわらず、
役柄ではいかにもニュージーランドからは一歩も出てなかったのであろう
素朴な老人を飄々と演じていて味わい深かかったです。


これからの日本の消費経済は【団塊の世代】が握ってるなんて言われてます。
永年、経済の中心としてバリバリと働いてきた世代も
いよいよ現役引退の時期となり、引退後は老後をいかに過ごしていくのか?
彼らの消費動向に、現在日本の経済は一斉に注目している訳です。
そんな今注目の【団塊の世代】に対してこの映画は
「まずは永年の夢を実現させることでしょう!」という強いメッセージを示すとともに
この世代に暖かいエールを送っているのであります。


そして私たちのような、一見まだ関係なさそうな、まだまだ現役の人間(笑)には、
この作品の主人公のような、年老いても夢を忘れず猪突猛進するその姿を見ると、
心から「カッコいいなぁ」と尊敬の眼差しを送るとともに、
自分のウン十年後に迫り来る【老後】に対して
何か一つのビジョンを提示してくれたような
そんな勇気すらもこの作品からはもらったような気がするのでありますよ。


いやー、ホントいい映画でした。


■注1:これです


 クロコダイル・ダンディ/ポール・ホーガン
 

 ¥1,350

 Amazon.co.jp

人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆

「不都合な真実」

不都合な真実

「不都合な真実」の『不都合な部分』。


2/17 TOHOシネマズ府中 にて

監督:デイヴィス・グッゲンハイム
出演:アル・ゴア(ドキュメンタリー)


前から見たかったのだけど、なかなか近くで公開されない。
銀座で見るのも、ましてや六本木に出るのも面倒くさいし、
で、ついには府中のTOHOシネマズまで見に行ってしまった。
映画1本でこんな遠出をするのも久しぶり。


「不都合な真実」は、
現在の凋落の一途をたどっているブッシュと当時は激しい大統領選を繰り広げ
結果敗れた民主党のアル・ゴアが、
大統領選後は前から取り組んでいた環境問題の研究に専念し、
現在地球が【温暖化】している事に気付くや世界を股にかけて
この【地球温暖化】について警告を鳴らす講演を始めた。
映画はこの講演の記録映画、ドキュメンタリーであります。


ウン万年にも及ぶ長い地球の長い歴史が【地球温暖化】によって
50年ももたないというその【警告】にはとにかく説得力があります。
豊富な資料、そして実際に温暖化によって景観が一変してしまった数々の【名所】の写真。
そして「大統領に一瞬なったアル・ゴアです」という自虐的な自己紹介に始まり、
時にはユーモアを交え、時には強い口調で警笛を鳴らす
アル・ゴアのその語り口は、さすが政治家(笑)。
見ながら、聞きながらグイグイと映画に引き込まれます。


またこの映画自体、世界を講演に歩くアル・ゴアの姿や、環境問題に取り組んだきっかけ、
そして自分がなぜ環境問題でアメリカ政治界に「敗れて」しまったか、
の映像などが間には挟まれるものの、
講演自体はこれといってイジルことなく、内容的にもストレートに彼の講演を映像に収め、
あくまでも映画の対象は【講演】という、
スタッフたちの講演を見せる事に専従している姿勢が何よりです。
ちょっとコントラストのはっきりした映像に、
ちょっと暗めの音楽が非常に効果的であります。


と、ここまではこの作品を褒めておいて
これからは「不都合な真実」の気に入らないところをツラツラ。


この作品はラスト、
地球温暖化は「あなた個人ではどうしようもできないと思ってないですか?」と警告しておいて、
しかし「危険だと思ったらすぐ行動を!」と見るものを啓蒙して終わる
…ここまではいい。
で、エンドクレジットとともにご丁寧にもスタッフ等の名前と一緒に
「省エネルギーの電化製品を買いましょう!」やらの
具体的行動が字幕で次々と出てくるのです…これが気に入らない

この映画はアル・ゴアの説得力あふれる講演を
つぶさに収録したドキュメンタリーであります。
もうそんな事ラストでクドクド言わなくたって見る者は充分理解しているはずだし、
具体的行動を書かなくたって、アル・ゴアのメッセージをくみとって人々が行動に移すというのが
映画としての理想的展開なんじゃないでしょうか。

また、これもご丁寧にも「疑問に思ったらここへ」とばかりに
画面の右端に何かの団体のHPアドレスまでが出てくる。
ここまでされるとこの映画がその団体のプロパガンダ作品のように見えてきて、
ひねくれ者の私は思いっきり【引いて】しまったのであります。


それにやはりアル・ゴアが
「最も二酸化炭素を出し続けている国」アメリカの政治家というのもやはりひっかかる。
京都議定書に経済問題最優先で反対したアメリカ。
アル・ゴアは環境問題が【政治】の影に隠れてしまったことを作品内でも自戒してはいるが、
やはり何か【言い訳】のように聞こえて虚しい。
人々へ二酸化炭素削減の行動を誘発するならば、
自身はアメリカ議会を変えようという【行動】をとってくれなければ!
この作品を通じて民主党が、そしてアメリカ議会が京都議定書への1日も早い賛同へ
手を上げてくれることを期待するしか方法はないのか?
二酸化炭素を激減させたわが国【日本】の方が、
この作品を見て「日本も結構ヤルじゃん!」と見直してしまったのは
何とも皮肉なことでありましたなぁ。


私の知り合いから聞いた話ですが
知り合いがこの作品をアメリカ人と一緒に見て、アメリカ人が鑑賞後
「アル・ゴアは自分の政治活動に利用している!」
とこの作品を辛辣に批判してたそうですが、
さすがにそこまでうがった見方は私はしませんでしたけど、
その人がそういう印象を持ってしまったというのも
私には何となく理解できてしまうのであります。


人気blogランキング に登録してます☆
ここをクリック していただけるとうれしいです!☆